<PR>
「知名度・サービス共に最強のクレジットカードは楽天カード!」
確かにCМのおかげで、いま一番有名なクレジットカードと言っていいでしょう。
実際にネットで年会費無料のおすすめカードを探してみよう、と検索すると
「楽天カード最強」という言葉をよく目にします。
でも楽天カード最強!なんて言われても、信じられますか?
だってカードの使い方は人それぞれですし、楽天カードがすべての人に最強とは思えません。
例えば、
「楽天市場はバナーが多くて使いにくい。だからネットショッピングはいつもアマゾン派だ!」
「海外旅行用にマイルを貯めたいけど、楽天カードよりANAカードのほうがいいのかも・・・」
「そもそも楽天のサービスなんて使ったことないし、ポイントを貯めても使い道なさそう。」
こんな人は、いくら楽天カードが最強と言われても、他にもっといいカードありそうって思いますよね。
そこで本記事では具体的に楽天カードの何が良くて、どんな人にとって最強なのかハッキリさせます。
楽天カードがあなたにとって本当に最強のカードなのか?
いろいろ調べて、どのカードが一番いいのかわからなくなった人も、自分に最適のカードが見つかる手掛かりになるはずです。
目次
楽天カードのココが最強!日常使いに特化したクレジットカードだった
国際ブランド | Visa | Mastercard |
---|---|---|
JCB | アメックス | |
年会費 | 無料 | |
申し込み資格 | 18歳以上(高校生不可) | |
電子マネー機能 | 楽天Edy | |
基本ポイント | 100円=1ポイント | |
還元率 | 1.00%~3.00% | |
交換可能マイル | ANAマイル (1ポイント=0.5マイル) |
|
ショッピング利用可能枠 | 10万円~100万円 | |
特徴
★最低でもポイント還元率1% ★楽天市場で買い物すればポイント3倍! ★一般カードの中で抜群のポイントの貯まりやすさ♪ |
- 楽天カードが最強と言っても具体的に何が最強なのか?
- 本当に他のクレジットカードよりも優れているのか?
この2点を踏まえて、楽天カードの最強ポイントを見ていきましょう。
どんな使い方でも還元率1%越え
良いクレジットカードの条件として、必ずと言っていいほど挙げられるのが「還元率」です。
要は使った金額に対して、何円の価値のものが還ってくるかというもの。
※100円使って1円分のポイントが貰えたら、還元率1%。
そして良いクレジットカードの基準は還元率1%以上とされています。
ではそれを踏まえ、楽天カードを含めた年会費無料で人気のクレジットカードの還元率をちょっと比較してみましょう。
クレジットカード名 | 還元率 |
---|---|
楽天カード | 1.00%~3.00% |
Orico Card THE POINT (オリコカード) |
1.00%~2.00% |
三井住友VISAクラシックカード | 0.50%~2.50% |
エポスカード | 0.50%~1.25% |
上記表を見るとわかるように、還元率は一定の数字ではありません。
これはカードを使ったお店で貰えるポイントが変わるからです。
これはカード選びで結構、大切なポイントになります。
例えば三井住友VISAクラシックは最高還元率2.5%ですが、これはコンビニ(セブン、ローソン、ファミマ)を利用した場合に限ります。
つまり、その他のお店で普通に買い物した場合だと還元率0.5%しかなく、合格ライン1%を下回るんです。
それに比べて楽天カードはどこで買い物をした場合でも、常に100円に付き1ポイント貰えて還元率1.0%を越えます。
いざカードを持ってみると、利用するお店をカードに振り回されないというのは物凄くありがたみを感じるはずです。
楽天市場3倍は序の口。その裏に隠れたポイントUpシステム
楽天カードのメリットは何と言っても楽天市場で使うとポイント3倍になること。
でも楽天カードがポイントが貯まりやすいと言われる本当の理由は、
その裏に隠された「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」という仕組みにあります。
SPUとは簡単に言うとある条件をクリアするごとに、貰えるポイントがどんどん増える超お得なポイントシステムのことです。
具体的な内容は以下の通り。
サービス | 達成条件 | 貰えるポイント |
---|---|---|
楽天会員 | 楽天会員であること
(カード持ってる時点で達成済み) |
1 |
楽天カード | 楽天市場で楽天カード(種類問わず)を利用 | +2 |
楽天ゴールドカード
楽天プレミアムカード |
楽天市場で楽天ゴールドかプレミアムを利用 | +2 |
楽天銀行+楽天カード | 楽天銀行の口座から楽天カード利用分を引き落とし | +1 |
楽天市場アプリ | 楽天市場アプリで買い物する | +0.5 |
楽天証券 | 月1回500円以上のポイント投資 | +1 |
楽天モバイル | 通話SIMご利用 | +2 |
楽天TV | 楽天TVのNBAまたはパ・リーグSpecialご加入・契約更新 | +1 |
楽天ブランドアベニュー | 月1回以上お買い物 | +1 |
楽天ブックス | 月1回1注文1,000円以上
お買い物 |
+0.5 |
楽天Kobo | 電子書籍を月1回1注文1,000円以上お買い物 | +0.5 |
楽天トラベル | 対象サービス・対象期間のご利用 | +1 |
楽天ビューティ | 月1回1,500円以上ご利用 | +1 |
楽天市場でポイント3倍というのは、この条件の一部だったのです。
だから他の条件も絡めると、
楽天アプリ経由で楽天市場から買い物をする
➡「楽天会員」「楽天カード(楽天市場利用)」「楽天市場アプリ」➡1+2+1=4
つまり貰えるポイントが4倍に上がります。
このように楽天市場だけじゃなく、楽天サービスをどれか使うだけでもポイントを簡単かつお得に貯められるんです。
貯めたポイントが使いやすい
楽天カードの他にもポイントが貯まりやすいと宣伝されているカードはたくさんありますよね。
でも本当に大事なのは、貯まったポイントが使いやすいかどうか。
「1万ポイントも貯まったし、なにかと交換しよう♪」
と思ったら、何も欲しいものがなかったというのはカード選びの失敗あるあるです。
その点、楽天カードは心配無用。
楽天カードならポイントをどこでも使える現金に替えられます。
その方法は大きく2つ。
①電子マネー「楽天edy」に10p➡10円でチャージ
②楽天市場で1p➡1円で金券購入➡金券ショップで売って現金化
楽天edyは全国のコンビニ、百貨店、ファーストフード店などで利用でき、逆に使えない店を探す方が大変なほど普及しています。
また、使い勝手最強の現金にだって少し手間をかければ1p➡1円で換金可能です。
このようにポイントの使い道に悩む心配がないというのも、楽天カードが最強と言われる理由の一つです。
SPUでポイントをたくさん貯めて現金に変換する。これはある意味“副業”と呼べるレベルの賢い使い方です。
いざ貯まったポイントを景品と交換しようとしても、ポイントサイトにお目当てのものがなければ意味がありません。
そんな時は現金に変換して欲しいモノを買っちゃえばOK!
あなたが今欲しいと思ってるその家電製品は、意外と簡単に手に入るかもしれません。
年会費無料で最大200万円の障害・疾病保険付き
海外旅行保険 | 死亡後遺障害 | 2,000万円 (利用付帯) |
---|---|---|
障害治療 | 200万円 (利用付帯) |
|
疾病治療 | 200万円 (利用付帯) |
|
携行品損害 | 20万円 (利用付帯) |
|
賠償責任 | 2,000万円 (利用付帯) |
|
救援者費用 | 200万円 (利用付帯) |
|
航空機遅延保険 | なし | |
国内旅行保険 | 死亡後遺障害 | なし |
入院保険金日額 | なし | |
通院保険金日額 | なし | |
手術保険金 | なし | |
航空機遅延保険 | なし | |
ショッピング保険 | 海外 | なし |
国内 | なし |
クレジットカード選びの際は付帯されている保険の内容も重要です。
特に海外旅行を予定の方は、慣れない土地で転んで怪我をしたり、感染病にかかったりと保険の重要度が増します。
その点、楽天カードは海外旅行保険がバッチリ付いており、旅先で一番利用頻度が多いとされる障害・疾病保険はそれぞれ最大200万円も降りるんです。
これは他の年会費無料クレジットカードに比べても、結構多め。
クレジットカード名 | 障害・疾病保険額 |
---|---|
楽天カード | 200万円・200万円 (利用付帯) |
エポスカード | 200万円・270万円 (自動付帯) |
三井住友VISAクラシックカード | 50万円・50万円 (利用付帯) |
Orico Card THE POINT (オリコカード) |
付帯なし |
このように楽天カードは保険内容で見ても最強クラスのクレジットカードなんです。
何もない状態で海外旅行の時に事故に合ったらどうします?
海外は日本と違って治療費が高騰しています…。旅行会社の保険だけでは心配な人にとって楽天カードの充実した保険内容はまさに精神安定剤となるでしょう。
楽天カードはズバリこんな人に最強です
楽天カードが最強と言われるポイントを紹介してきました。
今度はそれを踏まえて、ズバリどんな人に楽天カードは最強なのかお伝えしていきます。
ネットショッピングをよくする人
今の時代、どの年代でもネットで買い物をしたことがないという人は少ないでしょう。
特に若い年代ですと、家から出るのが面倒でついついネットでポチッちゃう人も多いはず。
そんな人こそ楽天カードがおすすめです。
もし、普段はあまり楽天市場を利用しない人でも、家電など高額な商品だけ楽天市場を利用するだけでok。
それに楽天市場は商品のジャンルが広く、買えないものはないと言われるほどです。
正直Amazonと品ぞろえは同等レベル。
これを機に楽天市場をメイン利用に変えるのもありでしょう。
楽天市場でポイントを貯めて、貯まったポイントで商品を買ってと家の中だけで楽天カードをフル活用出来ちゃいます。
コンビニ、デパート、ガソリン代など日常利用を考えている人
飲食店 | |
---|---|
大戸屋 | 100円➡1ポイント |
幸楽苑 | 100円➡1ポイント |
ロイヤルホスト | 100円➡1ポイント |
くら寿司 | 200円➡1ポイント |
マクドナルド | 100円➡1ポイント |
ショッピング | |
楽天市場 | 100円➡2ポイント |
デイリーヤマザキ | 100円➡1ポイント |
ツルハドラッグ | 200円➡1ポイント |
大丸 | 100円➡1ポイント |
ファッション | |
スポーツデポ | 200円➡1ポイント |
家電 | |
ビッグカメラ | 購入額の5% |
ソフマップ | 購入額の0.5~5% |
その他 | |
ENEOS(エネオス) | 200円➡1ポイント |
楽天カードが使える・貯められるお店➡https://pointcard.rakuten.co.jp/partner/
クレジットカードはいまや、高額な買い物の利用だけでなくコンビニのように少額の買い物にも使われるようになりました。
そのため普段の買い物も基本的に全てカード払いにしようと考えている人も多いでしょう。
そんな人にこそ楽天カードがおすすめです。
例えば楽天カードは「デイリーヤマザキ」「ポプラ」といったコンビニと提携しており、100円につき1ポイントのボーナス特典が貰えます。
また、ガソリンスタンド「ENEOS」では200円に付き1ポイント貰えます。
がリリン代って地味に家計に打撃を与えますから、少しでもポイント還元出来たら嬉しいですよね。
このように楽天カードでは全国の至るお店で、通常ポイント(100円➡1ポイント)に加えて、ボーナスポイントをゲット出来るんです。
また、貯まったポイントはこれらのお店で1ポイント➡1円で利用することも出来ちゃいます。
旅行用のサブカードが欲しい人
楽天カードが旅行用のサブカードとしても向いている理由は付帯保険があるからだけではありません。
マイルを貯めるカードとしても優秀だからです。
クレジットカード名 (ポイント付与レート) |
マイル付与レート (還元率) |
---|---|
楽天カード
100円➡1P |
50 P ➡25マイル (ANA)(0.50%) |
Orico Card THE POINT (オリコカード)100円➡1P |
1000 P ➡600マイル (ANA)(0.60%)1000 P ➡5マイル (JAL)(0.50%) |
三井住友VISAクラシックカード
1,000円➡1P |
100P➡300マイル (ANA)(0.3%) |
エポスカード
200円➡1P |
1000P➡500マイル (ANA)(0.25%)1000P➡500マイル (JAL)(0.25%) |
上記表を見てわかるように、楽天カードは他の年会費無料のクレジットカードよりもマイル交換したときの還元率が高めとなっています。
また、50ポイントからマイルに交換できるのも嬉しいです。
例えば、「航空券と交換できるまであと10ANAマイル足りない!」
となった場合、楽天カードなら5,000円利用(50P)で済みます。
一方、オリコカードだと100,000円(1000P)も利用しないといけません。
あとちょっとのマイルを貯めるまでに、こんなに道のりの差が出るんです。
ですからマイルを貯めるなら、マイルが直接貯まる航空系クレジットカード+楽天カードの組み合わせこそ最強と言えます。
楽天カードをより最強にする使い方
ここまで読んできた抱いたあなたに、楽天カードをよりお得に使うための最強の活用術をこっそり教えましょう。
楽天カード×楽天ペイの最強タッグ
最近、~ペイといういわゆるスマホ払いが流行っていますよね。
そのスマホ払いの中には楽天が運営する「楽天ペイ」と言うものがあります。
この楽天ペイの支払い口座に楽天カードを指定するだけで最強の組み合わせが完成です。
なんとこれだけで、どこで利用しても還元率が1.5%にあがります。
仕組みは簡単。
- 楽天ペイの基本ポイント:200円➡1ポイント
- クレジットカードから利用引き落とし:100円➡1ポイント
となるため、結果として100円につき1.5ポイント貰えることになるんです。
この方法を知ったあなたは他の楽天ユーザーよりも1.5倍多くポイントが貯まっちゃいます。
光熱費など固定費を楽天カード払いに
意外と知られていないクレジットカードの使い道が光熱費などの固定費の支払いです。
多くの人は口座から自動引き落としにしていると思いますが、実はカード払いに変更することも出来ます。
そしてもちろん、利用金額分は基本ポイントとして100円に付き1ポイント貰えます。
何もしなくても知らぬ間にポイントが貯まっていくって最高じゃないですか?
月10,000円の光熱費なら100ポイントもゲットです。
これも常に還元率が1%ある楽天カードだからこその、有効な活用法と言えるでしょう。
まとめ
楽天カードが最強たるゆえんは大きく4つ。
・最低でも還元率1%を確保
・楽天サービス利用でポイントが数倍に
・貯まったポイントが使いやすい
・海外旅行保険が充実
そしてこれらをまとめると、日常使いでお得なカードと言えます。
ですからコンビニやデパートなど普段からクレジットカードの利用をお考えなら、楽天カードを選んでおけば間違いないでしょう。
きっと、「いつの間にこんなポイントがまたっていたの?」と驚くに違いありません。